– Public utility charge fee after increasing tax 10% –
ややこしい『軽減税率』『経過措置』
2019年10月より、消費税が10パーセントになります。が、この増税すごくややこしいもので、混乱しやすいです。テレビでも説明などしていますが、食料品の生活必需品は8%であり、外食やお酒などは10パーセントです。日用品も10パーセントです。
『食品』『定期購読の新聞』それ以外は全て10%と覚えておくといいかもしれません。個人的には、新聞が優遇されるのは謎です・・・。笑
その中でもややこしいのが、コンビニやファストフード、出前などテイクアウトした場合は8パーセントで、同じ商品でもイートインのために購入したら10パーセントという点です。
しかし、ホテルのルームサービスは10パーセントで、ホテルの客室冷蔵庫にある飲料などは8パーセントだそうです。「ルームサービスって、部屋で食べるんだよねぇ、、、でも10パーセントかぁ、、、」と思ってしまいます。
また、経過措置という、期限付きで8パーセント据え置きで購入できますよ~、という仕組みもあります。詳細は国税庁の資料に記載されていますが、10月の途中で確定したライフラインや通信料に関しては、8パーセントのままでいいですよ、ということだそうです。
それに加え、期間限定で、『キャッシュレスポイント還元』や、低所得者・子持ち世帯限定で『プレミアム商品券』の配布など、様々なことが行われます。これが更に増税のシステムをややこしくしている原因です。消費税ゼロが一番わかりやすいんですけどね!笑
今回は、他にも私たちの生活に密着している、
『公共の乗り物』『公共支払い』『郵便・配送料』など
についてピックアップしました。
バスや電車などの料金
運賃は、買い物でも必要ですし、仕事の出先や交流、出張、帰省、様々な用途で必要とされます。各鉄道会社値上げする方向で動いています。定期券も値上げします。会社の経費で支払うことが多いと思いますが、休日の時の移動費も値上がりします。
ちなみに、経過措置がとれる条件はこちらです。
① 旅客運賃等 31年施行日以後に行う旅客運送の対価や映画・演劇を催す場所、競馬場、競輪 場、美術館、遊園地等への入場料金等のうち、26年施行日(平成26年4月1日) から31年施行日の前日までの間に領収しているもの
出典:消費税率等に関する経過措置について / 国税庁(PDF)
この条件なので増税前に先の物も購入すべきです。注意点は、予約して未払いのままだと無効になります(10月の施工日になった時点で)。予約して支払いも全て終わったものが8パーセントの対象となります。
<私たちができる節税>
①定期券は、9月までに長めに購入する。
②旅行先や出張先の新幹線や航空チケットは先払いで9月までに支払っておく。
③移動費ではないけれど、ホテルや施設のチケットなども先払いの物で購入しておく。
光熱費・水道費・通信・NHK受信料
<光熱費・水道費>
公共料金も増税か、、となりがちですが、今のところ、条件付きで経過措置がとられます(増税後の消費分は10パーセントになります、生活必需品なのに、、、涙)。
国税庁の条件ではこのように記載されています。
② 電気料金等 継続供給契約に基づき、31年施行日前から継続して供給している電気、ガス、 水道、電話、灯油に係る料金等で、31年施行日から平成31年(2019年)10月 31日までの間に料金の支払を受ける権利が確定するもの
出典:消費税率等に関する経過措置について / 国税庁(PDF)
基本的には、継続しているライフラインであれば10月中に支払い確定になった請求は税率8パーセントになります。水道・電気・ガスは食費と同様に生きるために必要なのですが、経過措置を除いて、10%対応になってしまいます。
<通信>
こちらは、インターネットや、携帯電話などの通信系の料金に関してですが、ライフラインと同じく、継続して契約していくものなので、経過措置が適応可能だそうです。携帯電話やスマホの買い替えも高い買い物なので、増税前の買い替えがおすすめです。
経過措置については、こちらのブログにて、詳細やQ&Aが記載されていましたので気になる方はご確認ください。
<NHK受信料>
テレビを持っている方であれば、義務化されているNHK受信料の支払いですが、これはどうなのでしょうか?意外や意外!NHK受信料は増税後も変わりません(クレジットカード・口座振替払いの場合)!そして、2020年10月には更に値下げをするようです!
どうやら、2019年の10月になっても、いままでと支払い料金は変わらないので、増税分は肩代わりしてくれるようです。そしてさらに、2020年の10月には、更に値下がりをして、地上契約なら月額1,125円、衛星契約であれば2,170円になります。
郵便物の送料(2019.10.1~)
郵送料なども、単純にあがるわけではないので、各会社ごとに調べてみました。
郵便局
ハガキや封筒などは、1円単位での値上がりですが、その他のイレギュラーの場合は 5円 / 10円 単位での値上がりのようです。
ハガキ | 封筒 ~25g | 封筒 ~50g | 定型外 規格外 ~50g | 定型外 規格外 ~100g | 定型外 規格外 ~150g | 定型外 規格内 ~50g | 定型内 規格内 ~100g | 定型外 規格内 ~150g | レター パック プラス | レター パック ライト |
63円 | 84円 | 94円 | 200円 | 220円 | 300円 | 120円 | 140円 | 210円 | 520円 | 370円 |
ヤマト運輸
ヤマト運輸は、キャッシュレス支払いと現金払いで、消費税が変わってくるそうです。これまた面倒、笑。
PDFで表が公開されているので、詳細はこちらから確認ができます。
佐川急便
10月1日に改訂料金が掲載されるそうです。やはり、消費税10%分で計上する方向の用です。