– Looking for Wi-Fi and Charging spots in Japanese City –
東京都運営「TOKYO Free-Wifi」
海外では、よく都心部に行くと誰でもWi-Fiに繫げられることが多いです。
少し前までは、東京でフリーWiFiは街中で接続できませんでしたが、最近では、2020年のオリンピックに向けてなのか、誰でも登録すれば『TOKYO Free-WiFi』が23区内のWi-Fiスポット周辺で使えるようになりました。
Wi-Fiスポットが街のいたるところに設置されており、その周辺であればいつでも接続できます。
→詳細はコチラ
一度登録すれば、2週間の間は設定不要のまま使用可能です。
『TOKYO Free-WiFi』は、一度接続すれば、空港はもちろん、公園や美術館などの施設、図書館や都庁などでも利用できるようです。→詳細はコチラ
接続方法は慣れている人であれば簡単です。(外国の方でも、簡単に接続できます)
Step1.Wi-Fi設定を ”ON”
Step2.『FREE_Wi-Fi_and_TOKYO 』を ”ON”
Step3.ブラウザを開いて登録
詳細はコチラ
その他、東京都の23区別で区が運営しているフリーワイファイの有無(上記と同じTOKYO Free-Wifiを紹介している区もあります。)
設置している区・・・千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/江東区/品川区/
目黒区/大田区/世田谷区/中野区/杉並区/豊島区/北区/板橋区/
練馬区/足立区(詳細はHPに掲載なし)/葛飾区/渋谷区
条件付き設置区・・・墨田区(要SoftBank契約)
設置なしの区・・・・荒川区//江戸川区
駅やバス、図書館、カフェなどのフリーWi-Fi
<駅や電車内>
- JR線(JR EAST_FREE WiFi)
- 東京メトロ(Metro_Free_Wi-Fi)
- 都営地下鉄(Toei_Subway_Free_Wi-Fi)
- ゆりかもめ(YURIKAMOME_Free_WiーFi)
- 京王電鉄(KEIO FREE Wi-Fi)
などなど、ありますが、まだまだ在ります。
<バス会社>
- 都営バス(Toei_Bus_Free_Wi-Fi)
- 台東区循環バス「めぐりん」(Taito_Free_Wi-Fi)
<図書館>
Wi-Fiだけの利用であれば、23区内には多数あるため、省略します。
<カフェ、コンビニ、駅前の商業施設など>
こちらも、都心であれば比較的フリーWifiを提供しているお店は多いです。商業施設では、メールアドレスだけ登録して、利用できるWi-Fiが多いです。コンビニ(カフェスペースあり)やカフェでは、Wi-Fi&コンセントも利用できるところが多いです。
SoftBank,au,docomo大手Wi-Fi
こちらの3社と契約されている方は、様々なところで各社のフリーWiFiが使えるので、大変便利です。各社ごと、主に使える場所をまとめました。
※下の表のリンクから各キャリアのHPにクリックできます。
充電するならここがオススメ
<コンビニ>
都心のコンビニには、大抵カフェスペースがあり、そこにはプラグが大体ついていま す。マナーとしては、コンビニでコーヒーなり、おにぎりなり購入してから利用しましょう。
<各携帯電話・スマートフォンショップ>
各駅、とまでは言いませんが、主要な駅には大抵ドコモショップやエーユー、YmobileやSoft Bankのお店が大抵あります。(六本木や、新宿、渋谷、池袋、品川など)
丁度充電が無くなりそうであれば、各ショップに行って、充電させてもらいましょう。
また、各ショップにはそれぞれのキャリアのFree WiFiが利用できます。
<ファーストフード店やカフェ>
こちらも、都心であれば(都心に限らず、かもしれませんが)ファーストフード店やカフェでも充電やPCの利用ができます。ファーストフード店とかは、Free Wi-Fiは使えない場合もあるので、入店まえにチェックしましょう。
<図書館>
都心の図書館では、電源も使える場合もあります。ただし、予約制で1回につき60分まで、など制限がある場合もありますので、そちらは事前に確認が必要です。
綺麗で大きな図書館もあれば、小さくて古い図書館もあります。
電源とWi-Fiが使える都心の図書館はコチラ
- 日比谷図書館<最寄駅:日比谷駅、有楽町駅、銀座駅>
- 角筈図書館<最寄駅:初台駅、西新宿五丁目駅、都庁前駅>
- 四谷図書館<最寄駅:四谷三丁目駅、新宿御苑駅>
- みなと図書館<最寄駅:御成町駅>
- 赤坂図書館<最寄駅:青山一丁目駅、乃木坂駅>
- 他多数
ポケットWi-Fiやモバイルバッテリーの利用
ポケットWi-Fiを日頃使っている、という方は持ち込みでWi-Fiを繋げるのもありだと思います。
ポケットWi-Fiって、契約料金が高いイメージがあるかもしれませんが、実際今私が使っているのは、2年間割引つきで利用できるため、ポケットWi-Fiを契約しました(現在は解約しています)。
これの強みは、どこへ設置するにも工事が不要ですし、旅行先や出先にも持っていけるところがすごく便利だと思います。
お店や図書館を探す手間も省けて、一番楽な方法なのは間違いない、笑。
少しだけ荷物は増えるのはデメリットでしょうか~。
実際の使ってみての感想と、料金設定などもまとめています。
2020年3月24日 『どんなときもWi-Fi』の通信障害が大規模な問題となっています。現在、使える人と使えない人といるそうですが、『どこよりもWi-Fi』という新たなポケットワイファイを見つけました。こちらは、今のところ業界最安値で制限なしで使えるそうです(現在は100GBまで、となっています)。株式会社Wizというところが運営しているようですね。個人的に気になります、乗り換えようかどうしようか、、、。
1年間契約!月額3,280円(税抜)でデータ容量無制限!どこよりもWiFi
↓記事はコチラ↓
・どんなときもWi-Fiが届いた
・どんなときもWi-Fiその2
・どんなときもWi-Fiの経過状況
・どんなときもWi-Fiに異変
・Wi-Fi不具合解決しました
また、モバイルバッテリーはコンビニなどで売っているので、そんなに珍しかったりすごく古い機種でない限りは、対応したものが置かれていると思います。
本当に緊急で充電が必要になったらコンビニへ駆け込むことも一つの方法かと思います。